皆さん、こんにちは。コマさんです。
最近、友達と話してて図書館って利用したことないと言われたんですね。
他の人にも何人か聞いてみたら、意外と利用していない人が多くて少し驚きました。
なぜかというと私は図書館が大好きで、ほんとにお世話になっているので、図書館無しの生活は考えられないくらいになっているからなんです。
それで、他の地域のことはちょっと分かりませんが、今回は、大阪の図書館利用についてご紹介したいと思いました。
カードを作る
図書館の本を借りるには、まずはカードを作らなくてはいけません。ご利用になる図書館に行き、カードを作ってもらいましょう。
住所や名前などを書いたらその場ですぐに発行してもらえます。
このカードさえあれば、図書館の本は借りることができますよ。
来館して借りる
カードができたら、その図書館で本を探してみましょう。ご自分の好きな作家さんは、あいうえお順に並んでいるので探すのも簡単です。
料理の本や裁縫や、園芸など種類によってもまとめて並んでいます。例えば今日の夕飯は何を作ろうかなと気軽に料理の本を選んだりしてください。
もっと気軽に読める雑誌も置いてありますよ。図書館によって置いている雑誌は違いますが、お気に入りの雑誌があるとラッキーですよね。
特に借りたいものが見つからないならば、児童書のところに行って、お子さんの本を借りてあげてもいいですよね。
選んだら、図書館のカウンターに行って、カードを提示して借りるだけです。
一枚のカードで、借りられる本は15冊!。借りることができる日数は2週間です。
実際に15冊も借りると重いですが、車や自転車で行けば楽勝ですよ。
そして、図書館に行く時に忘れてはいけないものは、カードと本を入れるバックです。このふたつは忘れないでくださいね。
インターネット利用で借りる
私がよく利用するのがこれ。インターネットで借りる方法です。
身近にある図書館には置いてある本には限りがあるので、探している本が見つからないこともよくあります。
そんな時はインターネットが本当に便利です。最初はパソコンやスマホから登録しないといけませんが、この登録さえすれば準備はOKです。
大好きな作家さんや、新刊の本、はたまた古い本など何でも大丈夫。もし借りたい本が最寄りの図書館になくても、大阪の別の図書館から探してくれます。
今まで探している本がなかったということはありませんでした。たいがい、どこかの図書館にあるので後は本が来るのを待つばかり。予約した本が図書館に来た時には、メールでお知らせしてくれますよ。
ただ難点は、人気の本はかなり待たないといけないということなんですね。それはとても無理という方には、図書館をおすすめできないんですけどね。待つのが大丈夫!という方にはもう絶対おすすめ。
そして、本だけでなくDVDやCDも借りることができるんですよ。
インターネットから予約をしても借りる期間は2週間です。もしこの2週間で読み切れない時は、他に予約が入っていなければ、さらに2週間も延長ができるんです。
私の場合は、むしろ2週間延長する方が普通で、同じ本を1か月借りていることはしょっちゅうあります。予約や延長は、図書館のカウンターでもできますよ。
本を借りたり、返却したりはもちろん図書館に行かないといけませんが、いつも予約した本を借りる時はワクワクした気分になります。
こんな感じで図書館が利用できるんですよ。大阪以外の地域はまた利用方法が違ってくると思うんですが、読みたかった本がタダで借りることができるのは一緒ですよね。
他にも図書館にはいろいろなサービスがありますが、まずは借りる・予約をご紹介しました。
読みたい本が、家にはなくても図書館の棚にすべてありますよ。
お近くの図書館にぜひ行ってみてくださいね!